褒め上手になりたい!!

テーマ:ブログ

おはようございます!!

夢見る2代目社長のいとけんです。

うちには

高校2年になる息子がおります

 

この息子

本当に小さい頃から

学業の成績がまあホントに・・・

だった訳です

 

通信簿をみると

ため息しか出てこない

いや、一体どうやったら

こんな点数になんの???

と言いたくなるような時もあったりショボーン

 

でも小学5年生の時だったでしょうか

持ってきた通信簿の生活欄に

担任の先生が書き込んでくれたことがありました

 

それは

「〇〇くんは、掃除の時間

みんなが遊んでいても、

サボっていても

そこに流されることなく

一人で黙々と丁寧に掃除をしています

本当に立派です」

というような内容でした

 

私はそれを読んだ時

本当に嬉しく

息子を褒めまくりました

誰もやらない中で

人の嫌がることを

誰に言われるわけでもないのに

きっちりとやり続けられるなんて

なかなかできる事じゃない

それは勉強ができることなんかより

もっと大事なことなんだ

 

本当に褒めちぎりました

 

それからです

高校2年になっている今まで

毎年毎年

通信簿や三者面談の時などで

担任の先生から

必ず言われます

「授業前の準備とか、掃除とか、

そういったことを

誰に言われなくても

一人でもちゃんとやってくれるんですよ〜」

 

我が息子ながら誇らしく思います

まあ成績のほうは相変わらずアレですが・・・

 

 

前置きが長くなりましたが

何が言いたいかというと

「褒めて認めてあげる」

ことって本当に大切だし

すごい効果がある

ってことなんですよね

 

 

褒めてあげること

実は私

かなり苦手なんです

 

自分自身があんまり褒められてこなかったからなのか

要求する気持ちが強いからなのか

なんでなのかはわかりませんが

褒めようとすると

なんか小っ恥ずかしくなってしまう

 

まあそれでも

だいぶマシになりましたけど・・・

 

そんな私が本当に素敵だなと思う友人がいます

伊豆で飲食店を経営している方なんですが

この方

本当に褒めるのが上手

もう何かあればすぐに褒める

そしてその褒め方が

「褒めてあげることでモチベーションを上げていこう」

みたいなあざとい計算ではなく

素直に感謝の思いを込めて褒めている

褒めることがとっても自然なんです

褒めることが体に染みついているんでしょうね

 

なので

やっぱり人がついていってるし

雰囲気もとてもよくなります

 

結構な無茶ぶりをするのだけれど

周囲はなんだかんだで巻き込まれていってします

 

いや〜

こうありたい・・・

ですニコニコ

 

 

 

うちの息子みてても感じます

褒めて認めてあげると

その後の行動が持続するんですよね

本当にその後の取り組みが一変するような

大きな効果があるのです

 

職場の雰囲気を良くするためには

10回の指導より

1回のお褒めの言葉

なのでしょうね

 

いきなり

前述した私の友人の社長のように

心から自然に褒める

なんてことはできなくても

不自然でもしないよりはマシ

やり続けていく中で

だんだん自然なものになっていくのかな

なんて思っています

 

できてないことを指摘して

指導するのは当たり前ですが

できてること

それを見つけることも忘れずに

そしてそれをできて当然だろって思わずに

褒めてあげましょう

 

全然できていない自分自身を振り返り

自戒を込めて書いてみました

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事