社長が勉強する時に

テーマ:社長のこころがまえ

おはようございます

夢見る2代目社長のいとけんです。

前日の記事で

経営者として勉強して・・・なんて話を書きました。

私も多分、

学生の時にこれくらい勉強してれば

相当いいとこいけたんじゃない???

っていうくらい、

いろんな勉強をしました。

でも、

社長が勉強するって大事なんだけど

気をつけなきゃいけないことがあります。

それは、社長だけじゃなく

会社のみんなで学んでいかないと

厳しいよ〜

ってことです。

やっぱりね、

いろいろなセミナーとかにいくと

めっちゃ勉強になります。

またそういった場に集まってる人たちって

意識高い人も多いし、

そういった方と触れ合うだけで

すごく刺激になる。

でもそこに落とし穴があって、

気持ちが引き上がって会社に戻る

いろいろ学んだこと実践しようとする

誰も理解せずついてきてくれない

どんどん溝が深まる

という悪循環に陥ることがまあありがちです。

私がまさにそのパターンでした。

経営者としていろんなことを学びにいきました。

マネジメント

マーケティング

様々なスキル・・・

そういうの学べば学ぶほど

自分の会社の足りないところが見えて

なんとか改善していこうという気持ちが高まるのです。

それで会社に戻って

それを役員たちに訴え

スタッフたちに訴え

・・・でもまあ反応が薄い。

ハァ〜

なんでこんなにうちのスタッフはレベル低いんだ・・・

なんていうよろしくない思いも抱いたり

そこでやっぱ感じたのは

社長だけ勉強しちゃダメだなぁ〜

ということ!

スタッフも巻き込んで

一緒に勉強していくことが大事だと

組織を良くしたいという思いから

いろいろ学びにいくわけです。

でも、

学んだ結果

さらに溝が深まったら意味ありません。

で、この一緒になって学ぶということなんですが

学んだ内容を社長から伝えていくってのは

できればやめた方がいいです。

やっぱ社長から言われることって

学ぶというより、

業務指示を受けてるみたいな感覚になりがち

できれば社外の方にお願いした方が

より効果的であると思います。

個人的には

みんないっぺんに学ぶというよりは

より意欲のあるところを狙って

その人たちと一緒に学んでいった方が

より効果的だと感じてます。

その辺りの詳細はまた記事にしますね。

最後まで読んでいただいて

ありがとうございました!!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事