社員の信頼を勝ち取るためには、社長がクレーム処理をやったらいいんです

テーマ:社長のこころがまえ

おはようございます!!

夢見る2代目社長のいとけんです。

先日、

会社に保険屋さんが来て、

保険の更新の手続きを行いました

が、そこで保険料が上がる

ということを聞かされましたびっくり

・・・まぁ信号待ちの車に突っ込んだり、

床板傷つけたり、壁を汚して全部張り替えることになったり、

いろいろやらかしからなぁ

(滅多にないんですよ!!たまたま重なっただけですよ!!えーん

こういった事故やクレーム

もちろん原因はあるし

ゼロにしたい

でも人間がやっている以上

ミスはあるわけで

どんなに気をつけても

発生してしまうこともありますよね

そんな時

発生してしまったものを

どうこういってもその事実は変わらない

で、あるならば

その発生した事故やクレームを

社長の信頼を勝ち取る手段として

活用することをおススメします

どういうことかというと・・・

社長って頼りになるな〜

やっぱり最後はケツ持ってくれるんだな〜

という信頼を勝ち取るには

クレーム処理、事故処理を

社長がしっかりと責任持って取り組んでいくことが

一番わかりやすく

信頼を勝ち取れることなんだということなのです

そもそも社内で発生した

クレームや事故の最終的な責任は誰にあるのでしょう?

それはやっぱり社長です

クレームを起こした社員の雇用を決定したのは社長です

その人にその仕事を任せる決定したのは社長です

であるからには

やっぱりそこで起こった問題の責任は社長にあるんですよ

社長になって数年経った時

「クレーム・事故の全責任は社長にある!!」

そして

「私の責任なんだから、全て私が対応します!!」

と宣言したんです

多少カッコつけた面がなかったとは言いません、

というか正直だいぶカッコつけました・・・爆  笑

そしてその後ちょっとだけ・・・

いやだいぶ後悔しましたね〜えーん

なぜなら

毎日のように

どこかのお客様のところにいって

謝り倒す羽目になったからです

いやいや、全て処理するとは言ったけどさ

多すぎるだろ!!

でもふと、思いました

俺が責任を持つ!!

と言った瞬間クレームや事故が増えたわけじゃないですよね

その前からちょこちょこ発生していたんです

ただ

軽佻なものは隠していただけなんですよ

そして

宣言してから1ヶ月

コメツキバッタのように

茨城県内、あちこちで謝り倒して参りましたが

1月もすると

その私の姿を見ていてスタッフたちの

意識が変わり姿勢が変わっていきました

そしてクレームや事故の数も激減していったのです

クレームや事故

起こしたくて起こしている人はいない

だから発生した時は

ショックだし、負い目を感じるし

その事後処理はとても嫌なものです

一番嫌なことを

社長が先頭に立って

責任を持って取り組んでいく

その姿勢を実体でみせていくことで

本当に信頼を勝ち取っていけるんですよ

まず

スタッフにクレームや事故の責任が誰にあるか?

聞いてみてください

その上で

全ての責任は社長にある!!

と宣言して実践してみてください

社内の空気が

本当に変わっていきますよ爆  笑

最後までお読みいただき、

ありがとうございました

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事