正しさだけでは人は動かない

テーマ:社長のこころがまえ

おはようございます!!

夢見る2代目社長のいとけんです。

ニュースとかみていてですね

コメンテーターや政治家の人たちの話を聞いていると

当たり前ですけど

すごく共感できる意見もあれば

まったく共感できない意見もあります

自分の主義主張に近い意見を聞いて共感する

これはまあ当たり前なんですが

そうではない

まったく違う主張をしている方の話とか聞いてると

「なにこいつ、ムカつくな〜」

共感できないどころか

嫌悪感すら覚えることが多いです

でも稀に

「なるほど、

たしかにそういう考え方もあるよね」

と主義主張が違っても

その人の言い分は尊重できる人もいます

(滅多にいませんが)

この違いって何なのかなって考えてみると

ただ自分の正義を押し付けてくる人と

自分の芯はぶれなくても

相手への配慮や理解ができている人

その違いのような気がするんですよね〜

政治家とかじゃなくても

自分の正しいと思うこと

信念を持って行動するって大切です

でもそれを全面に出して

それを周囲に要求している人をみると

その人が正しいと思う世界を実現することには

難しいだろうな・・・

って私は思うのです

結局

正義を押し付けても

望む世界は実現できないってことでしょうね

私は

自他共に認める怠け者で、

前職で営業をやっていた時も

いつも

優秀な成績をあげていた訳ではないです

いつもサボることばかり考えてましたし

楽に成果をあげることばっか考えてました

ところが

管理職になってみると

トップセールスだった同僚のチームより

怠け者の私のチームの方が

いつも業績をあげていたんです

それは

私にマネジメント能力があったからニヤリ

なわけないのです

凄く頑張って

行動していた同僚が

管理職になると

頑張ってない

できていないと

その人からみてそう見える人たちを

許せずに糾弾したり

そしてチームの雰囲気も悪くなり

業績を落としていたのです

私が優秀だったのではなく

私より真面目に

行動していた同僚が

組織を動かす立場になった時に

うまくいかなかっただけなんです

結局

個人で動いているときはよくても

組織を動かすとなると

人を巻き込んで動かないといけない

巻き込もうとしたら

正しさだけでは人は動かないんですよね

それぞれの正義があって

価値観も違う

それをしっかり受け止め合うこと

これが大事だなぁと

改めて思うのです

社長になってつくづく感じます

組織を引っ張っていくとき

自分の信念や在り方

それは絶対大事だし必要

でもそれに共鳴してくれる人ばかりじゃない

社長は

共鳴しない人にも

共感を呼び起こして

巻き込んでいける

ようにならないといけない

誰から何いわれてもブレない

信念、強さと

思いやりや配慮

その両方が必要なんですよね

 


そうすることで

結果的に望む世界を切り開いていける

そう思います

要求する前に

共感していきましょう

最後までお読みいただき

ありがとうございました

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事