
テーマ;社長のこころがまえ>
こんにちは!!
夢見る2代目社長のいとけんです。
昨年からなんですが、
とある経営者が集まるビジネスコミュニティに
参加しているんですね。
そのコミュニティ内でいろいろと役割分担があり、
私もある役割を担っています。
先日、
同じ役割を担っているメンバーと会議がありました。
その打ち合わせの中で
中心的な役割をになっている方と、
今後の取り組みの方向性、
方針について
かなり私の考えとは食い違い
ぶつかったことがあったのです
少し経って見方を変えてみた時、いろいろな気づきがありました。
そう今日は
あなたの組織の中で方向性や方針に合わないと思っている人がいるかもよ、
その時どうする???
という内容です
ここをしっかり理解しておくと
対立や抑圧からくる不満を
大幅に解消できるようになるのです
もう少し、具体的にいうと
方針や取り組みに納得ができていない人に、
我慢や妥協させるのではなく
お互いよりよい形に昇華していく。
そうなるために必要な心構えを
書いていきます。
なんでそんなこと考えたかというと、
冒頭に書いた会議の中で発表された方針でしたが、
正直
まったく承諾できないというか、
納得できない方針だったわけです。
こんな方針でやるなら、
もうやめてやるとまで考えていたんですが、
そこでふと思ったのです。
もしかしたら、
会社の中で
社員たちに同じような思いをさせているかも知れないなって。
納得していないまま、会社の方針だから、全体の方針だから
我慢し、妥協しているメンバーがいるんじゃないかって。
この時の私のように。
正直そのコミュニティは
私も含めて皆経営者ですし、
役割の上で中心的存在になっていたりとかはあっても
上司、部下という関係ではないです。
方針に納得できなかったら、
辞めたって何か経済的にリスクを負うわけでもないのです。
だから平気で言いたいこと言えるのですが、
会社だと
上司、部下の関係だと
そうもいかないですよね。
経営者が決めた方針。
それに納得しないまま、我慢している社員が多かったりすると、
生産性も落ちるでしょうし、
離職につながることにもなるでしょう。
じゃあ
そうならないようにするために、大切なことは何か?
今回は具体的な取り組みではなく
心構えというか、
自分の内面の向き合い方について
大切だな・・・
と私が思っていることを幾つか書いてみます。
一つめは
自分が絶対正しい!とは限らない
ってことを知ることです。
どうしても立場や経験が上だったりすると、
自分の方が正しい!!
お前は間違っている!!という
思考に陥りがちです。
でも、片方の言い分が100%正しくて
もう片方が100%間違っているなんてこと、
そうあるものではないです。
通じている部分、容認できる部分というのは
必ずあるはずです。
自分が100%正しい!!という思考だと、
相手のすべてを否定することにもなってしまう。
それでは何も生み出せないですよね。
当たり前のようで、相手の立場が下だったり
経験ん浅い相手だったりすると、
こういう考えになってしまいがち。
気をつけなきゃいけないところです。
ふたつ目は
制限がある中で、
できること、やれることを考えた方が
自分の幅も広がるってことです。
どういうことかというと、
どちらかが一方的に我慢して
自分の考えを押し通していると、
どちらも成長できません。
今回のビジネスコミュニティ内での話でいうと、
示された方針とは相容れないけれども、
その中で、自分がやりたい、ありたいと思うところを発揮するには
どうしたらいいだろうか?
ちょっと違った視点から考えていくと、
いろいろ思考の幅も広がっていくのです。
そういう捉え方を自身もしていく必要があるし、
できるように教えていく必要もあるかなと感じています。
最後、三つ目は
対立が悪いわけじゃないってこと
を知っておくことです。
考えてみれば、方針はおかしい
もっと違うものであるべきだ!!って思っている人は
自分の中で会社や組織の未来を考え
良くしたいと思っているわけです。
何にも考えず、黙って従っている人より
よっぽど優秀です。
対立するような人を邪険に扱わず
味方だと思って話をよく聞くことが
とても重要なんですよね。
対立することを嫌がらず
妥協させたり、我慢させることを良しとせず
よりよいものに昇華していくという思考を持つことが
社長として必要なことだと、私は思います。
社長がそんな思いでいたら
社員は対立や抑圧からくる不満、ストレスは
解消していく道筋が見えてくるはずです。
まずやることとして、
対立していたり、納得していない人が
何に納得していないのか、反発しているのか、
しっかりと見てあげることです。
それを理解した上で自身の考えと擦り合わせていくことですね。
気をつけなきゃいけないのは
嫌いだからとか気に食わないとかの感情ではなく、思考で整理してみることです。
それができてやっと、発展的なことが考えられるようになりますから。
メンタル面の話なので
めちゃくちゃ抽象的ですが大切なことだと感じています。
そうは言っても
具体的にどうしたらいいのさ???
ということについては、
今後しっかりとお伝えしていこうと考えています
最後までお読みいただき
ありがとうございました
お得な情報をお届けします!
↓↓公式LINEもぜひご登録くださいね!↓↓