
テーマ:社長のこころがまえ
こんにちは!!
夢見る2代目社長のいとけんです
今日は朝から立て続けに
3つのセミナーを受講しておりました
3つとも、内容は違えどどれも面白く
とても楽しかったですけど・・・
さすがに一日3講座ともなると
ひとつひとつは短いとはいえ
めちゃくちゃ慌ただしい
そもそもセミナーの予定を入れた時は
この日は何もないからいいや!!
と思って入れたのですが
師走の慌ただしい時です
後から後から予定が入り
売れっ子芸能人のような分刻みのスケジュールとなりました
まあ要は私が
タイムマネジメントできてない
ということが問題なんですけどね
それはともかく
いろいろ新しいこととか
さまざまな知識を得ると
本当にそれだけで楽しくなります
でもあれやこれや知識を詰め込んで
なんかそれで満足してしまうこと
あったりしませんか?
情報が溢れている世の中だから
あれもこれもインプットしていると
あっという間に情報過多に陥ります
そうはならないように
気をつけないといけませんよね
社長としていろいろ学ぶことは
とっても大切ですが
学者や評論家になる訳でなく
経営者なのですから
知識だけ増えても仕方ない
実践していかなければ
意味がないのです
いろんな学びを進めていくと
相反することがあったりします
片方ではAであるべきとあるのに
別のところではBでいくべきとあったりとか
部下への接し方で
信じて任せてあげよう・・・という内容もあれば
きちんとチェックして管理して・・・という内容もあります
どちらがいい悪いじゃなく
状況に応じてどう使い分けるか
その状況に合わせてどう活用するのか
それが大事
そしてそれって
実際の現場で
決断して実行する
その結果を通して
また次の決断にもっていく
そんな実戦を繰り返していく中で
身についていくものです
いろいろ得た知識を
どう活用するのか・・・ってことを知らないと
机上の空論
で終わってしまうんですよね
そう社長にとっては
学んだ内容を実践して活用できないと
学ぶ意味なんかないんですよ
学ぶことが目的じゃないです
学んだ内容を経営の現場で活用していくこと
そしていい会社、職場にしていくことが
目的なんですから
当たり前じゃないか!!
と思うかもしれませんが
ここのところができていない人
結構いるよう感じます
そういう私も
社長になったばかりの頃
そんな感じでした
社長になりたての頃
実績もないから
不安なんですよね
その不安を少しても解消したくて
いろいろな知識を得ようとしました
マネジメント
マーケティング
財務会計の本
セールス
ライティング
成功哲学
心理学
有名社長の成功本・・・
いろいろなビジネス本を読みまくりました
その中には
今
本当に役に立っているものもたくさんあります
というかすべて大切なことばかりでした
その時学んだことが
自分の力になった部分も多くあります
でも振り返ってみても
学んだから力になった訳じゃないんです
学んで実践したことが
自分の力になっていったのです
できてないこと
沢山あります
それはその内容が間違っていたとか
意味がなかったから
ではなく
ほとんどの場合
私が実践していないからなんですよね
本を読んで
セミナーに出席して
さまざまなことを学ぶ
すごく大事なことだけど
その学んだ内容を経営の現場で実践していく
それがとても大切です
まず
社長として学んでいるのか
学んだことを実践しているのか
しっかり見つめ直してみてくださいね
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!